・・・『Matsu-R Garage』・・・Matsu-R って・・・どっかいじってるの?・・・・・さぁ〜〜〜・・・至ってノーマルじゃん・・・・・・
Engine;見た目ドノーマル

事実、ドノーマルですわ(笑)

アーシング;赤ライン追加(コンポ電源用ライン流用)

設置4箇所:エンジンフック1,パワトラ1,IGコイル2

デリバリーパイプ;純正ぴかーる仕様

スロットルリンケージ;純正ぴかーる仕様

フューエルプレッシャーレギュレータ;純正交換ぴかーる仕様

タワーバー;NISMO マスターシリンダーストッパー付

AACバルブ;純正交換(赤)

アイドルアップがうまくない、そんなときは、ここを疑ってください。ネジ4本で止まっていますから外すことも容易?です。カーボンが堆積し作動不良の場合もありますので、まずは清掃から。そしてネジを回して開度調整してください。

PCMバルブ;純正コネクター抜き(青)

なんちゃってブーストアップには、まずここのコネクタを外そう。一瞬上がるようになります。次第に落ちますが・・・印の付いたホース中のorificeを抜いて更に上げましょう。そして安定させるなら、EVCか強化悪ちぇですね。出来ればROMもね。

燃料フィルター;純正

心配点を無くす意味において、フィルター交換は必須 でしょう。まだ、自分のようなワンオーナーならまだしも、中古車購入の場合は、最初に交換してください。燃圧不足は致命傷となりかねませんね。デリバリーパイプ先端にあるプレッシャーレギュレーターも疲れてくると同様な心配が考えられます。特にこれはカシメ構造となっているので緩んでいる場合も考えられます。(事実、自分のは頭が回りました)

タワーバー;NISMO(オペシリストッパー付)

初期モノは、台座も黒ザラザラ仕上げ塗装でした。

 

スライドスプロケット;Exのみ交換(Crank角10°遅)

32's仲間のかばちゃんより頂き物であるHKSのスライドをEx側へ入れている。濱ROMとの相乗効果によって、アクセルのツキ、吹け上がり感が向上しています。この交換時には、33N1用Wポンプ、タイベル、テンショナーなども同時に交換しています。Wポンプは、ボルト穴の一部が長穴なのでアルミパテで塞ぎました。

強化アクチュエーター;HKS強化品

当初、ブーストアップは、上記PCMいじりとセットでHKSのEVC-atmを使用して1.0kg/cm2固定としていました。しかし、経年変化と共にオーバーシュートが目立ち、更にはハンチングまで出始める有様。純正悪ちぇとEVCの老朽化が心配となり、EVC外しと強化悪ちぇへの交換と踏み切りました。さすがにブーストの1.0kg/cm2安定もよく、抜けの切れ味が抜群です。コレばかりは、誤魔化しでやってるEVCとは、訳がちゃいますね!

油脂類; エンジンオイルほか

エンジンオイルだけ、このRにだけは、シントロンを使い続けております。理由は、なんとなくなんですけどね。前に乗っていたZでは、イロイロ (純正、ユニフロ、アジップ、ダッカムス、BP・・・)と試したけど、結局、このあたりに落ち着いたという経緯もあってね。鉱物油的安心感というか、一種の保険的意味合いで使っているのかもね。

他の油脂類は、すべて純正!です。

クラッチ;ニスモ強化品

写真は、ペダルですが・・・

カバー:純正

ディスク:ニスモノンアス047

フライホイール:純正軽量化加工

オペシリ:純正OH

ペダル:新車購入直後に付けた最初のパーツかな(^^;)

ECUユニット;濱ROM

まさかねぇ〜アイメックのECUロムがブリッツコピーとは・・・残念でした。32's のオフ会で濱さんに出会い、この事実を知ります。濱オリジナルROMと入れ替えたら・・・そのあまりにもの違いに唖然としました。 目から鱗が落ちたとは、このことでしょうね。

現在は、数点の変更を頂き、まさしくオリジナルへと変化しております。また、万一のエマージェンシー用のために、完全ノーマルユニットも準備してあります。

エアクリ;HKS毒きのこ

なんといっても掃除のしやすさは、抜群ですね。エンジンに手が入っていないレベルなら、ノーマルケースで十分なんですよね。冷風の取り入れだってノーマルは考えてあるもんね。この状態では、エンジンの熱気を一生懸命吸っています。エアフロ清掃と同時にフィルター交換を意識してやってます。 冷風入るように工夫しなきゃいかんなぁ〜〜〜

ボンデージ?仕様;ICホースバンド追加

見た目、エグイっしょ(^_^)v

アルミホースに替えれば効率UPは誰もが思うところですよね。経済力に乏しい自分としては、それはできましぇん。よってはらみ防止のみ対応としました。縮むのは・・・目をつぶります。

 

エアーガイド;クスコのアルミ板

クスコのは単純に取り付けるとグリルより浮きます。そこでブラブラされるのもいやなので、ゴムクッションを割り込ませて安定させました。キャッチ部分はボンネットと干渉する範囲をリューターで削り、両サイドの当たる部分へは、シリコンホースを噛ませました。

 

フロントサスペンション

OHLINS-Short-PCV+EIBACH-Pro-Kit

購入時には、ノーマルストロークが絶版となり、やむを得ずショートを購入することとなりました。やはり、その分だけ乗り味が固め、ストローク不足気味を感じます。のんびり乗っている分には、目立ちませんのでまぁギリギリOKでしょうか。でも俺には、テインCSぐらいが合っている思います。

リアサスペンション

OHLINS-Short-PCV+EIBACH-Pro-Kit

フロントとセットで購入。一気に入れ替えるとオヤジな自分には堪えます。時間と場所に余裕があるなら、分割施工がよろしいでしょう(爆)

後ろに転がっているオレンジの物体は、KONIです。コストパフォーマンスはかなり優れたものです。OHして使い続けるのも一つだったかもとOHLINSにしてから思ってたりして・・・

フロントアッパーリンク;

NISMOベース園原改

フロントアッパーリンクってBNR32のアキレス腱ですね。ガタがすぐ出ちゃう。ディーラーではこんなもんですと言われても気になっちゃうのよね。そこで純正を替えたりニスモにしてみたり、何回替えたかなぁ〜どれだけも乗っていないのにね。そんな折、園原さんへ相談したら、メッキしてみようとなりました。ブッシュ内部の揺動部をメッキ処理し滑りを向上させて開いた隙間を埋めてがたつきの発生を抑えるというものです。現在、1年以上にはなりますが、これまでに一番具合が良いかも・・・・って感じっす(^_^)v

 

テンションロッド;

RadicalPower-Duralumin+Piro

タイヤが太いのもあって、轍にハンドルを取られることが気になっていました。キャスターを入れれば少しは改善されるかと思い、お値打ちで良品といううっちーさんからのご紹介で購入に踏み切りました。やっぱ、ちゃいますね。直進性が向上しますよ。ハンドルの入りも十分許容範囲。でも、タイヤの減りがソレを上回る勢いかも・・・・・(/_;)

 

マフラー&フロントパイプ;

Veilside-VerIV

絶版のうわさ?を聞き、丁度タイミング良く近所のABが超割引フェアー中だったこともあり、勢い注文してしまった逸品。前から気になっていたけど、高い!ってのがネックでね。でも無理をおして購入した甲斐がありました。時を同じくした頃、NHKの番組でVeilsideが取り上げられましたね。その時、このマフラーを装着した33Rで登場。いやぁ〜嬉しかった。

アルミホイール;

BBS-LM-Mine's

こちらもすでに絶版?となってしまったLM。どうせ買うならということで念願のBBS購入に踏み切ったわけです。このLM、吊しのLMとは少しだけ変わっています ね。

1.メッシュ部の色が濃いグレーになっています。

2.ピアスがゴールドメッシュ用の黒ピアスになっています。

3.吊しにないサイズ9.5J-off25mmになっています。

R専用サイズにフラフラァ〜・・・堕ちてしまいました。それと、BBSならではというのか、ハブセンターのツバとの勘合部、純正同様の形状となっており無条件にセンターが合いますね。これは社外品ホイールではかなりレベル高いと思いますよ。

なお、バルブキャップは、ご愛敬です。アルミのピストン形状なんですよ。

ドライビングポジション1

ハンドル=ナルディーガラ3改Datsun仕様

ペダル=大昔のLONZA?

スピードメーター=NISMO

 

スピードメーターは、さんに〜唯一の「GTR」室内ロゴになりますね。

ペダルの穴には、「R」文字が見えるようにしたつもり・・・

ドライビングポジション2

ブーストメーター=大森Φ48機械式

追加メーター=MDM-100

ドライビングポジション3

シフトノブ=NISMO

ダイレクトシフトレバー=NISMO

コンポ=ケンウッド

なんちゃってキルスイッチ=NISMO

隠しネタ?;イコライザーとウーハー

 

Rは、コンポのグレードアップがムズカシイ車ですよね。行き場を失ったイコライザー、低音不足を補うウーハー。いずれも素直には、取り付きませんね。特にウーハーは、リアパネルを型どりしたベニヤ板です。それで上手く取り付くかと思いきや、シートバックの骨に当たってしまいました。なのでその骨をワイヤーカッターでカット。なかなかの固い針金でしたよ。

リアシートタオル;

何故かHKS

このタオル、マフラー購入時に貰ったモノです。最初に手にしたマフラーのサイレンサー部に大きな傷がありましてね、ABに文句言ったら、マフラー交換とこのタオルをくれました。日焼け防止にはいいかもよ。

ステッカー;

オッサン!グループS!OHLINS!

OSSAN!なんともお茶目なステッカーです。たあとるさんからの頂き物です。実に良くできたステッカーですね。

サイドガラスには、某雑誌のグループS。その精神だけは大好きですが、昨今の内容は・・・・購読をやめました。

OHLINSステッカーは、ゆうさんからの頂き物です。

 

===== Matsu-R  Garage =====

こんなんが、MatsuRです。

極々ノーマルでしょ?基本はノーマルで、識者の 方々のちょっとしたご意見が受け入れられるモノは 素直に取り入れる、そんな進化の仕方をしてきました。一方で、ひたすら綺麗ならソレでイイというのも自分でして・・・・・でもね、折角のRですからね、選択肢が多いだけに、自分で納得できるチューニング(あくまで調律ですね)だけを、自分レベルで進めたいと考えております。

Matsu-R Garage